就職・転職ノウハウ

OB・OG訪問とは?行うメリットや訪問先の探し方、効果的な質問内容をまとめて解説

「OB・OG訪問が大事と聞いたことがあるけれど、どうやってやればいいのか分からない」
このようなお悩みを抱えている就活生も多いのではないでしょうか。

この記事では、OBOG訪問の基本から具体的なやり方、成功のためのコツまでを解説します。

OB・OG訪問とは

OB・OG訪問とは、志望している企業で実際に働く社員に対して、働き方や社風などのリアルな情報を直接聞くことができる機会です。企業理解や職場の雰囲気を知ることができるだけでなく、面接対策のアドバイスや就職活動全般のヒントを得ることもできます。

OB・OG訪問のメリット

OB・OG訪問を行うメリットを紹介
OB・OG訪問の特徴は「働いている人からリアルな情報を聞ける」ことです。OB・OG訪問を通して得られるメリットを理解し、効果的なOB・OG訪問となるようにしましょう。

企業理解を深められる

OB・OG訪問を行うメリットとして、企業理解を深められることがあります。現役社員のリアルな働き方や経験談を知ることで、その企業の文化や具体的な業務内容を理解することができます。社内の雰囲気や評価軸を知ることは、自分がその企業にフィットするかどうかを判断する助けにもなるため、ミスマッチを事前に防ぐ目的としても効果的だと言えます。

面接対策に活用できる

OB・OG訪問で得た情報は、本選考の面接での受け答えにも活用することができます。よく聞かれる質問や求められるスキルについて具体的に教えてもらい対策することで、他の就活生と差をつけることが可能です。OB・OG訪問で得た情報と自身の強みを照らし合わせ、その企業に合ったアピールポイントを見つけましょう。

ひとりひとりにあった選択肢を。マイナビアスリートキャリアは全てのスポーツ経験者に寄り添って理想のキャリア探しに伴走します。

OB・OG訪問の具体的なステップ

OB・OG訪問を行う際の具体的なステップを解説
ここからはOB・OG訪問の具体的なステップについて解説していきます。

訪問先の探し方

OB・OG訪問の訪問先を見つける代表的な方法を5つ紹介します。

①大学のキャリアセンターに相談する
所属している大学のキャリアセンターには、卒業生がどこで働いているかをまとめたリストやOB・OGの紹介制度を設けていることが多くあります。学内にあるため利用しやすい点もメリットと言えます。

②就活サイトの機能を利用する
マイナビ2026には、OB・OG訪問で話を聞きたい先輩を探す機能があります。すでにマイナビ2026を利用している人であれば無料で利用可能です。
こちらのサイトで詳しい利用方法を確認してみましょう。

株式会社マイナビ|OB・OG訪問で業界・企業のホントを知ろう!


③OB・OG訪問専門サービスを利用する
就職活動支援サービスのなかには、Matcherビズリーチ・キャンパスといったOB・OG訪問に特化したサービスがあります。これらのサービスはOB・OG側の利用者も多く、人事担当者などの採用現場に近い人と話せることもメリットです。

④人脈を辿る
部活動サークルゼミの先輩で志望業界に勤めている人がいる場合、直接連絡を取ってOB・OG訪問を行うことも可能です。自分と共通点のあることから、相手も親身に相談に乗ってくれることもあり、よりリアルな声を聞くことができます。

⑤SNSを利用する
LinkedInFacebookなど実名制のSNSで社名や卒業大学名をキーワード検索することで、その会社で働いているOB・OGを探すこともできます。相手からすると突然連絡が来ることになるため、送信する文章や時間帯、返信のスピードなどを考慮し、失礼のないように振舞いましょう。

アポイントの取り方

OB・OG訪問のアポイントメントを取る際には、自己紹介や訪問の目的を明確に伝えることが必要です。日程調整では、相手の都合に配慮し、候補日を複数提案するとスムーズにアポイントを取ることができます。

当日の流れと基本マナー

OB・OG訪問当日は、約束の時間よりも10分前に到着するように行動します。遅刻は厳禁のため、あらかじめ集合場所までの経路や所要時間を確認し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
訪問時には、自己紹介に加えて、改めて時間を頂戴したことに対する感謝を伝えます。挨拶のタイミングで、名刺を渡される可能性もあるため、名刺入れを持参しておくと失礼のない対応をすることができます
実際に話を聞く際には、適宜メモを取るようにし、相手への敬意を欠かさないように振舞いましょう。

お礼のメールの書き方

OB・OG訪問後には、時間を頂戴したお礼をメールやメッセージで送ります。お礼だけでなく、勉強になったことや新たな発見を具体的に記載すると、好印象を与えることができます。
メールの構成は、6つのポイントに分けて考えましょう。

  1. 件名(端的に内容を伝える)
  2. 宛先(正式な会社名、役職、名前を記載)
  3. お礼(OB・OG訪問の時間を頂戴したことへの感謝)
  4. 振り返り(学んだことや印象に残ったことを具体的に)
  5. 今後への活かし方(就活へOB・OG訪問をどのように活かすか)
  6. 再度のお礼(今後もお世話になることも視野に入れたお礼)


=====お礼メールの例文=====
件名:本日のご訪問のお礼/〇〇大学 △△
本文:
株式会社〇〇
〇〇部〇〇課 〇〇様

本日はご多用中なところ、私のために貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。

〇〇様のお話しを伺えたことで、〇〇業界への理解を深めることができました。
特に、(印象に残ったエピソードを記載)についてのお話は非常に勉強になりました。

今後また、ご相談させていただく機会もあるかと存じますが、その際にはご指導をいただけますと幸いです。

取り急ぎお礼までとなりますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

△△
------------------------------------------
〇〇大学 〇〇学部〇〇学科3年
△△ △△
------------------------------------------
===================

効果的な質問の作り方

OB・OG訪問を成功させるためには、事前に聞きたいことを整理し、質問を用意しておくことがポイントです。ここからは、OB・OG訪問に役立つ、効果的な質問の作り方を解説します。

企業や業界に関する質問

質問を考える際にはまず、OB・OG訪問を行う目的を明確にします。目的を明確にすることで質問する内容の方向性を決めることができ、取り留めのない話になることを防ぐことができます。また、事前に企業研究や業界研究をしておくことで、就活に対する熱意が伝わり、より深い話を聞ける場合があります。しっかりと準備したうえで、OB・OG訪問に臨みましょう。

その企業に関する質問(働き方)の例
・出社してから退社するまでの1日のスケジュールを教えてください。
・どのようなときにこの仕事のやりがいを感じますか?
・入社前と入社後でギャップに感じたことはありますか?
・思い描くキャリアパスについて教えてください。
・AIやITツールを活用した業務効率改善は進んでいますか?

その企業に関する質問(業務内容)の例
・あなたが担当している業務内容はどのようなものですか?
・実際に働いてみて感じた他社との差別化ポイントは何ですか?
・あなたが考えるこの会社の課題点は何ですか?
・既存顧客と新規顧客の割合について教えてください。
・今後の事業展望について可能な範囲で教えてください。

その企業に関する質問(風土・カルチャー)の例
・一緒に働く方はどのようなタイプの方が多い印象ですか?
・社員が交流できるイベントは定期的に行われますか?
・この企業ならではの特徴的な文化はありますか?
・新入社員に与えられる特別な役割はありますか?
・福利厚生の活用度はどれくらいですか?

業界全体に関する質問の例
・あなたが考える業界の課題は何ですか?
・業界におけるあなたの会社のポジションについて教えてください。
・業界の展望についてどのように考えていますか?

その人に関する質問の例
・就職活動を行う際に意識したポイントはありますか?
・就職活動でつまづいたことはありますか?
・就職活動していた頃に戻れるとしたらどのようなアドバイスを自分に送りますか?
・何を決め手としてこの会社への入社を決めましたか?
・普段はどのようなことを意識して仕事に取り組まれていますか?
・将来の夢はありますか?

OB・OG訪問以外で企業のリアルを知る方法

「OB・OG訪問できる人が見つからない」
「知らない人といきなり会うのが不安」
「うわべだけの話しか聞けず、イメージが湧かなかった」
など、OB・OG訪問をうまく活用できなくて悩む学生も多いと思います。
ここからは、OB・OG訪問以外で企業のリアルな姿を知る方法を紹介します。

インターンシップに参加する

インターンシップとは、就業前に企業などで実施する「就業体験」のことです。インターンシップに参加することで、企業の業務を実際に体験して業界・企業理解を深めることができ、就職活動に役立てることができます。応募倍率の高い企業では、インターンシップに選考を設けている場合もあるため、OB・OG訪問と同様に事前準備が必要となります。まずは志望している企業がインターンシップの受け入れをしているかを確認してみましょう。

インターンシップについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【徹底解説】インターンシップとは?参加する理由や応募方法、給料について解説!

就活エージェントを利用する

就活エージェントとは、「利用者(就職先を探す学生)」と「採用したい企業」を仲介しマッチングさせるサービスです。就活エージェントは企業の採用担当者と直接連絡をとり、求人情報や働き方の詳細を聞いているため、求人サイトには掲載されていない情報を持っていることが多くあります。無料で利用でき、自分のスケジュールに合わせて話を聞くことができるため、忙しい学生何から始めたら良いか分からない学生におすすめです。

まとめ

OB・OG訪問は、実際に働いている人のリアルな声を聞くことができる貴重な機会です。
・OB・OG訪問の目的を明確にする
・事前に聞きたい内容を整理し、質問を準備する
・相手に対する敬意を欠かさない
これらのポイントを押さえて、就活成功に繋がる有意義なOB・OG訪問を行いましょう。

体育会学生の就活ならマイナビアスリートキャリア

体育会学生の就活サポートならマイナビアスリートキャリア
マイナビアスリートキャリアでは、体育会学生に特化したアドバイザーが、自己分析から内定まで一貫してサポート。
部活動経験などを通じて得た、強みやアピールポイントを一緒に考えます。また、試合期間や教育実習期間を考慮して就活を進めることができます。
就活に出遅れた、と感じる方も大丈夫。エージェントを活用して、効率よく就活を進めましょう。
※他のエージェントとの併用や自分自身で進めている選考と並行した利用もOKです!

マイナビアスリートキャリアは

体育会学生・スポーツ経験者の

就職転職活動を無料サポートしています。

登録から内定までのサービスの流れをご紹介
マイナビアスリートキャリアと一緒に就活を効率よく進めませんか?ご相談はこちらから

就職・転職ノウハウの関連記事

その他のカテゴリの記事