部活動も取り組みながら、
効率よく就活をしたい
- トップページ
- アスリートキャリアキャリアプラス
- 就活体験談/体育会学生
- 自己PRの作り方【例:陸上競技部】
自己PRの作り方【例:陸上競技部】

こんにちは。
キャリアアドバイザーのサカノです。
自己PRでは、自分の今までの経験や学んできたこと、今後活かせるスキルなどをアピールします。
企業側は自己PRを見ることで、応募者がどういう人なのかを知り、会社でどう活躍してくれるのかをイメージします。そのため自己PRは選考において重要な項目で、企業側は必ずチェックします。
ありきたりな内容にならないよう、競技を通じて「経験したこと・学んだこと・今後活かせること」を取り入れ、自分らしい自己PRを作成しアピールしていきましょう!
作成ポイント
自己PRを作るときのポイントは3つ!
【1】具体的な目標
【2】目標に対しての課題と解決に向けての行動
【3】経験から学んだ力とその力を企業でどう活かすか
今回は陸上競技部に所属するAさんの自己PR文を一緒に改善していければと思います!
Aさんの自己PR文
私は大学4年間、陸上競技部で100m走に取り組みました。
誰よりも努力し、練習を続けることで、全国大会に出場することもできました。
この経験を活かし、貴社でも活躍をしていきたいと考えています。
この自己PR文を、上記の【1】【2】【3】のポイントを踏まえて改善してみましょう。
【1】具体的な目標
皆さんの経験をアピールするためには、どれだけ困難な目標に取り組んだのか、企業に伝えることが必要です。
目標は漠然としたものではなく、具体的な目標を記載する必要があります。
また、目標の難易度についても、陸上競技の「素人」である企業の採用担当の方にも伝わるように表現しなければいけません。
例
× 取り組んだことだけが記載されていて目標が書いていない
私は大学4年間、陸上競技部で100m走に取り組みました。
〇 具体的な目標の記載がある
私は大学4年間、全国大会出場を目標に100m走に取り組みました。
◎ 目標の難易度が読み手にわかりやすいよう表現されている
私は大学4年間、100m走に取り組みました。
目標は全国で40名しか出場できない「全日本インターカレッジ」に定めました。
参加資格記録を突破するためには高校の時から1秒以上100mのタイムを短縮する必要があり、当初は不可能な目標と周囲には言われました。
【2】目標に対しての課題と解決に向けての行動
皆さんが目標の達成を目指した時、そこには必ずクリアしなければいけない課題があったはずです。その課題は何だったのかをなるべく具体的に記載しましょう。
よくみられる自己PRの失敗例としては、目標とその結果だけが記載されている自己PR文です。
どれだけ結果が素晴らしいものでも自己PR文としては失敗作です。企業の採用担当は皆さんが「どんな課題に対してどのような行動をしたか」その中身を見ています。
例
× 課題が述べられていない、行動も漠然としている
誰よりも努力し、練習を続けることで、全国大会に出場することもできました。
〇 課題と解決に向けての行動が書かれている
100mのタイムの短縮のため、私の最大の課題は「スタートダッシュ」でした。スタートダッシュの改善のため、繰り返しスタート練習を行いフォームの修正に取り組みました。
◎ より具体的に課題と解決に向けての行動が書かれている
100mのタイムの短縮のため、私の最大の課題は「スタートダッシュ」でした。中でもスタート時のフォームに課題があったため、スタート練習を行う際に必ず自分のフォームを撮影し、その動画を自分で確認したりコーチやチームメイトにフィードバックをもらったりしながら改善をしていきました。
【3】経験から学んだ強みと、その強みを社会でどう活かすか
陸上競技の経験やその経験から得た強みを、企業でどう活かすか。自己PRに必要な最後のピースです。
陸上競技で培った強みを企業で活かせる強みに「変換する」作業は非常に難易度が高いものですが、大学卒業後、企業で活躍するには避けては通れないステップです。
気合を入れてチャレンジしてみてください!
例
× 経験から得た強みが言語化できていない。企業で活躍するイメージも抽象的
この経験を活かし、貴社でも活躍をしていきたいと考えています。
〇 経験から得た強みを言語化し、企業で発揮できる場面が想定出来ている
この経験から得た、「修正力」を武器に、貴社においても自らを日々修正・成長しながら業務に取り組んでいきたいと考えております。
◎ 企業の特徴に合わせて、強みをアピール出来ている
昨対比150%の売上成長を遂げ、変化の激しいIT業界に身を置く貴社は、業務においても日々変化・修正が求められます。
陸上競技で培った「修正力」という強みを活かし、貴社においても自らを日々修正・成長しながら業務に取り組んでいきたいと考えております。
以上の改善点を組み合わせて、ひとつの文章にまとめると、以下のような文章になります。
改善後の自己PR文
私の強みは「修正力」です。
私は大学4年間、100m走に取り組みました。
目標は全国で40名しか出場できない「全日本インターカレッジ」に定めました。
参加資格記録を突破するためには高校の時から1秒以上100mのタイムを短縮する必要があり、当初は不可能な目標と周囲には言われました。
100mのタイムの短縮のため、私の最大の課題は「スタートダッシュ」でした。中でもスタート時のフォームに課題があったため、スタート練習を行う際に必ず自分のフォームを撮影し、その動画を自分で確認したりコーチやチームメイトにフィードバックをもらいながら改善をしていきました。
その結果、苦手だったスタートダッシュを改善することができ、昨年、目標であった「日本インターカレッジ」の参加資格記録を突破することが出来ました。現在は陸上競技生活の集大成として日本インターカレッジへの準備を進めております。
私はこの経験から培った「修正力」は貴社においてこそ発揮できると考えております。
昨対比150%の売上成長を遂げ、変化の激しいIT業界に身を置く貴社は、業務においても日々変化・修正が求められます。
陸上競技で培った「修正力」という強みを活かし、貴社においても自らを日々修正・成長しながら業務に取り組んでいきたいと考えております。
いかがでしょうか?
より具体性が加わり、Aさんの人となりが分かる自己PRになったかと思います。
皆さんも、ぜひ「自分らしい自己PR」を作ってみてください!
マイナビアスリートキャリアでは自己PR文の作成もサポートしています。
・30分のスクールでサクッとオンライン受講
・キャリアアドバイザーと面談をしてじっくり作成(就活・転職中の方対象)
どちらも無料で利用できますので、お気軽にご相談ください!
私たちが就職転職活動をサポートします。
お気軽にご相談ください。
就活体験談/体育会学生の関連記事
その他のカテゴリの記事
- 【メディア】Rs MEDIAに取り上げていただきましたその他
- 元・Jリーガーが夢見るアスリートとスポーツの未来――元・Jリーガー 鹿山拓真の今(後編)その他
- 【開催報告】DC ONLINE for TEAM/大阪体育大学 硬式野球部テーマ:創造力スクール・セミナー関連
- 【開催報告】DC ONLINE for TEAM/八戸学院大学スケート部(スピードスケート部門)テーマ:課題発見力スクール・セミナー関連
- ウエイトリフティング×情報通信業・営業Kさん 24年新卒転職体験談/セカンドキャリア
- サッカー×建設業界・営業Ⅰさん 中途採用転職体験談/セカンドキャリア
- セパタクロー×医療業界・営業Nさん 中途採用就活体験談/デュアルキャリア
- ラクロス部×WEBマーケティングNさん 24卒就活体験談/デュアルキャリア
- 福永凌太選手(パラ陸上競技)中京大クラブ所属アスリートインタビュー
- 瀬川琉選手(保護犬格闘家)エコプロコート株式会社所属アスリートインタビュー